桜のAACRにご参加いただく皆様へ
参加案内および健康チェックシートを公開しました。
大会の詳細内容が記載される「参加案内」の内容をしっかりご確認ください。
また、先日公開しました「車検証」と今回公開しました「健康チェックシート」はご参加にあたり提出が必要となりますので、かならずダウンロードしてご対応ください。
桜のAACRにご参加いただく皆様へ
参加案内および健康チェックシートを公開しました。
大会の詳細内容が記載される「参加案内」の内容をしっかりご確認ください。
また、先日公開しました「車検証」と今回公開しました「健康チェックシート」はご参加にあたり提出が必要となりますので、かならずダウンロードしてご対応ください。
桜のAACR参加のための書類についてお知らせします。
参加証は、郵便事情により異なりますが4月8日(金)ごろの到着となります。
大会の受付時(4月16日)に、お送りしました参加証ハガキ、車検証、体調チェックシートを提出してください。
車検証と体調チェックシートは、大会ホームページからプリントアウトをしてご利用ください。(ともにA4サイズとなります)
プリンターなどをお持ちでない方は、大変恐縮ですが、コンビニエンスストア等のプリントアウトサービスをご利用ください。
「車検証」についてはすでに大会ホームページに公開されてますのでご利用ください。
大会の詳細内容が記載される「参加案内」及び「健康チェックシート」について、4月8日をめどに大会ホームページで公開します。
健康チェックシートは、大会前の7日間の健康について大会が確認する書類となります。
4月10日(日)~4月16日(土)の朝までの体調について記載をお願いします。
書類 | 配布方法 |
---|---|
参加証 | 4月8日(金)頃郵送 |
車検証 | Webサイトからダウンロード |
参加案内 | Webサイトからダウンロード(準備中)4月8日頃公開予定 |
健康チェックシート | Webサイトからダウンロード(準備中)4月8日頃公開予定 |
実行委員長 鈴木雷太より
AACR2022に参加を検討されている皆様へのメッセージ動画を撮影いたしました。
是非、ご覧いただきましてAACR2022への参加をご検討ください。
よろしくお願いいたします。
大変遅くなりまして申し訳ありません。
桜のAACR車検証をアップロードいたしました。
以下よりpdfファイルをダウンロードしていただき、プリントアウトして自転車店にて車検を受けてください。
早いもので桜のAACRまであと一か月となりました。
本日、実行委員会メンバーにて毎年恒例の安全祈願を安曇野市の穂高神社で行いました。
その後、実行委員会を開催し桜のAACR、緑のAACRについて話し合いを行いました。
AACR2022を開催するべくスタッフ一同着々と準備を進めております。
参加される皆さんも、2年ぶりのAACRを安全に楽しく走り切れるよう、自転車の整備とともにご自身のコンディションも整えておいてください。
穂高神社では今年5月、6年ぶりに式年遷宮が営まれます。
500年以上前から続く、ご神体を移す節目の行事で、穂高人形の飾り付けや稚児行列といったさまざまな奉祝行事も行われ、境内は大勢の参拝客でにぎわいます。
機会がありましたら是非参拝してみてください。
■申込サイト RUNNET https://runnet.jp/cgi-bin/?id=297478
■申込期間 ~ 終了2022年4月10日(日) 23:59
申込期間を延長しました。
募集するクラスその他につきましては申込サイトにてご確認ください。
過去のAACRの様子をまとめた「桜のAACR特集」と「緑のAACR特集」ページをご覧いただいてAACRの魅力を再発見してください。
サポートライダー募集について申込締切を延長しました。
詳しくは以下をご覧ください。
お申し込みお待ちしております。
桜のAACRサポートライダー申込 3/15締切
https://moshicom.com/64503/
緑のAACRサポートライダー申込 3/15締切
https://moshicom.com/64502/
4月17日の桜のAACRと、5月22日の緑のAACRにゲストライダーとして「あむちゃん」に参加いただきます!
KAPELMUURのアンバサダーとして活躍中のあむちゃんは、120kmクラスを一緒に走る予定です!
楽しみにしていてください!
以下、敬称略にてご紹介です。
「愛あむ」
YouTubeチャンネル「あむちゃん!」で自転車やゲームの動画を配信する動画クリエイター
ロードバイク歴3年、愛車はLOOK795&765
KAPELMUUR アンバサダー
e-sports BIKEプロチーム「ANGEL」メンバー
▼Youtubeチャンネル「あむちゃん!」
https://www.youtube.com/user/amubijintokei/
▼Instagram
https://www.instagram.com/amuaiamu/
▼Twitter
https://twitter.com/macaroncoloram
好評発売中のオリジナルグッズ販売ですが、1回目の受注締切日が迫っています。
桜のAACR大会当日にお受け取りになるには、以下の締切日までにご注文ください。
2022年2月13日
桜のAACRのためにデザインされたオリジナルグッズで桜のAACRを走るのはちょっと特別な経験になると思います。
皆様のご注文お待ちしております。
ご注意ください!
ご注文いただきました商品はイベント当日会場にてお渡しします。
イベント当日に受け取るためには以下の受注期間内にご注文いただく必要があります。
■1回目の受注 2/5~2/13(桜のAACR・緑のAACR各会場でお渡し)
■2回目の受注 2/14~3/13(緑のAACR会場でお渡し)
■3回目の受注 3/14~5/31(大会後8月上旬に送付 送付料1着1,000円)
AACR2022(桜のAACR、緑のAACRともに)の追加募集を行うことになりました。
詳しくは以下をご確認ください。
■申込サイト RUNNET https://runnet.jp/cgi-bin/?id=297478
■申込期間 2022年2月9日 0:00~2022年2月28日 23:59
募集するクラスその他につきましては申込サイトにてご確認ください。
過去のAACRの様子をまとめた「桜のAACR特集」と「緑のAACR特集」ページを作成しました。
是非ご覧いただいてAACRの魅力を再発見してください。
大変お待たせして申し訳ありません。
AACR2022オリジナルグッズの販売を開始いたしました。。
以下Webショップよりご確認、ご購入ください。
先日、鈴木雷太プロデューサーをモデルにジャージ、パンツの撮影を行いました。
全体的に締まった紺にピンクと緑の差し色がとてもかっこいいですね。
ご注文いただきました商品はイベント当日会場にてお渡しします。
イベント当日に受け取るためには以下の受注期間内にご注文いただく必要があります。
■1回目の受注 2/5~2/13(桜のAACR・緑のAACR各会場でお渡し)
■2回目の受注 2/14~3/13(緑のAACR会場でお渡し)
■3回目の受注 3/14~5/31(大会後8月上旬に送付 送付料1着1,000円)
ご不便をおかけしております「当日受付」の件でお知らせします。
お申込みサイトができましたので、以下よりお申し込みください。
なお「当日受付」は、本大会エントリーにお申込みいただき、参加費をお支払済みの方がお手続き可能となります。
お手間をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いします。
参加者からのお問い合わせいただき、エントリー会社に確認したところ、
一般エントリーの「当日受付」のオプション設定がされていないことが判明しました。
エントリーをいただいた方には、大変ご迷惑おかけしました。
現在、エントリーと同じアールビーズ様が運営する「イーモシコム」にて当日受付の
設定をする予定で進めております。
設定が完了しましたらご案内をさせていただきます。
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
サポートライダー募集について申込締切を延長しました。
詳しくは以下をご覧ください。
お申し込みお待ちしております。
桜のAACRサポートライダー申込 1/31〆切→2/20へ
https://moshicom.com/64503/
緑のAACRサポートライダー申込 1/31〆切→3/10へ
https://moshicom.com/64502/
いよいよ1月29日18:00からAACR2022の一般エントリー申し込みが開始となります。
人気の日程・クラス・組は早々に定員に達してしまう事が予想されますので念入りに事前の準備をしてください。
また、申込開始前後はアクセスが集中しエントリーサイトだけでなく公式サイトも閲覧しづらい状況になることが予想されます。
お申し込みになられる大会・クラス・組の情報やエントリー方法は混み合う前にしっかりご確認ください。
アクセスが集中しサーバーエラーを確認した段階で、通常のWebサイトではなくテキストのみの簡易ページに切り替えさせていただきます。予めご了承ください。
大会中止の場合の返金についての詳細と、2022年大会の変更点について情報を掲載しました。
以下よりご確認ください。
明日1月15日18:00よりAACR2022のエントリー受付開始いたします。
まずは一般エントリーに先行して以下のお申し込みが可能になります。
通常のエントリー費に寄付金1万円を加算して申込
中止になった2020年大会申込者への優遇措置
①セーフティサポートライダー、②AEDサポートライダー
エントリーの前に必ず以下をご確認いただき、ご承諾ください。
新型コロナウイルス感染症防止対策、誓約事項、その他注意事項
大会受付に必要な内容と当日受付については以下をご確認ください。
大会受付について
一般エントリーは1/29より受付開始予定です。
しばらくお待ちください。
エントリー受付開始時刻に向けてしっかりご準備いただき、お間違えの無いようご希望のクラスにお申し込みください!
桜のAACR・緑のAACRともに大会の前日に受付を行います。
桜のAACRの受付: 4月17日(土)
緑のAACRの受付: 5月21日(土)
ご注意ください
・コロナ禍での開催ということもあり、健康チェックシートの提出が必須ですので代理での受付はできません。
・大会当日の混乱を避けるために「当日受付」の人数は各大会200名までとさせていただきます。
・過去大会では、事前にお申込みを頂かない方も当日に1000円をお支払いただければ、当日受付を行ってまいりましたが、今回は行いません。
2020年大会申込者優先エントリーの件で多くのお問い合わせをいただいております。
こちらの情報発信が分かりにくく申し訳ありません。
2020年大会にお申込みをいただきました方への優遇措置となります。
以下3つの要素が同じクラスにお申し込みください。
■ 要素1 大会【桜のAACR(4月開催)】【緑のAACR(5月開催)】
■ 要素2 距離【160km】【120km】
■ 要素3 組 【1組】【2組】【3組】【4組】
無効となる例
2020年 緑のAACR160㎞3組 → 2022年 緑のAACR160㎞1組(組が不一致)
2020年 緑のAACR120㎞1組 → 2022年 緑のAACR160㎞1組(距離が不一致)
2020年 桜のAACR160㎞1組 → 2022年 緑のAACR160㎞1組(大会が不一致)
よろしくお願い申し上げます。
AACR2022について、エントリーに関する情報を更新しましたのでご確認ください。
中止となった2020年大会にお申し込みいただいた方への優遇措置として「2020年申込者優先エントリー」を行います。
・2020年大会にお申し込みいただいた方が対象です。
・優先エントリー期間(1/15~1/23)にお申し込みください。
・2020年にお申し込みいただいたクラスから変更はできません。
・締め切り後に照合を行います。(クラス違いや対象者以外は無効とし参加料の返金もいたしません)
詳細は以下をご確認ください。
AACR2022の開催日が以下のように決定しました。
エントリー開始は2022年1月を予定しています。詳細は後日発表いたします。
日程 | 予定 |
2022年4月16日(土) | 桜のAACR 前日(参加者受付、出展) |
2022年4月17日(日) | 桜のAACR 大会 |
日程 | 予定 |
2022年5月21日(土) | 緑のAACR 前日(参加者受付、出展) |
2022年5月22日(日) | 緑のAACR 大会 |
大会について詳細が決定次第こちらで発表いたします。
お見逃し無いようご確認ください。
アルプスあづみのセンチュリーライドファンの皆様、大変ご無沙汰しております。
AACR2022についてプロデューサー兼実行委員長 鈴木雷太の挨拶動画をアップロードしましたのでご覧ください。
2年間開催できずにいたAACRですが、先日実行委員会を開催しまして2022年の大会開催が決定しました。
取り急ぎ開催決定の報告をさせていただきます。
詳細は決定次第発表させていただきますのでお見逃しなく!
令和3年9月4日、5日に開催を予定しておりました「アルプスあづみのセンチュリーライド2021」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止とすることに決定いたしました。
大会実行委員会では、2021年は4月、5月の大会を延期し、9月4日、5日の開催に向けて準備を進めて参りました。7月20日にも開催するとの案内をいたしました。
しかしながら、最近の新型コロナウイルス感染症のデルタ株による感染者数の増加、日本国政府や長野県からも移動を自粛するメッセージが出されているという状況を踏まえ、大会開催に向けて関係の皆さまと協議を重ねた結果、「アルプスあづみのセンチュリーライドの開催は困難」と判断し、中止することといたしました。
本大会を楽しみにされていた皆様には心よりお詫び申し上げます。
今後も関係機関と連携を図りながら2022年の開催を目指していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
2021年8月5日
アルプスあづみのセンチュリーライド実行委員長兼プロデューサー
鈴木 雷太
今年のアルプスあづみのセンチュリーライドは4月5月の開催から9月へ延期という案内をいたしました。現在開催に向け準備を進めております。
2021年9月4日(土)・5日(日)の両日開催
日程 | 距離クラス | 募集定員 | スタート/折り返し |
---|---|---|---|
9月4日(土) | 160㎞ 1組 |
400名 |
梓水苑 ⇔ 白馬 |
160㎞ 2組 |
400名 |
梓水苑 ⇔ 白馬 |
|
120㎞ |
200名 |
国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】⇔白馬 |
|
9月5日(日) | 160㎞ 1組 |
400名 |
梓水苑 ⇔ 白馬 |
160㎞ 2組 |
400名 |
梓水苑 ⇔ 白馬 |
|
120㎞ |
200名 |
国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】⇔白馬 |
7月下旬~8月上旬予定 準備が整い次第大会ホームページにてご案内いたします。
準備が整い次第大会ホームページにてご案内いたします。
※エントリーは、9月4日・5日それぞれで募集します。
※どちらかの開催が中止となった場合でも日程を変更して参加はいただけません。例)9月4日が中止となった場合、5日に参加することはできません。
※エイドステーションも開設予定です。
アルプスあづみのセンチュリーライド2021の開催について、4月、5月の開催を見送ることとしました。
新型コロナウイルスの感染拡大により、東京都など11の都府県に「緊急事態宣言」が発令されており、先頃3月7日までの延長が決定しました。
長野県内においては、松本市は県独自の感染警戒レベルが3月5日に5から3へ引き下げられましたが、大北地域は依然として4、殊に白馬村では5と引き続き予断を許さない状況です。
実行委員会としては、春の開催は見送るものの、今後の新型コロナウイルスの感染の状況を注視しつつ、2021年9月4日(土)5日(日)に延期して開催することを検討しております。
桜のAACR、緑のAACRを心待ちにしていただきました方々には大変残念なお知らせとなってしまいますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2021年2月10日
アルプスあづみのセンチュリーライド実行委員長兼プロデューサー
鈴木 雷太
本日、アルプスあづみのセンチュリーライド2021の実行委員会を開催しました。
新型コロナウィルス感染が収まらないの中ですので正式決定には至りませんでしたが、実行委員長の熱い思いを受け、実行委員会の各メンバーはどうすれば開催できるのか意見を出し合いました。
引き続き社会情勢を鑑みつつ開催に向けて検討します。
開催日等詳細が決まりましたら発表させていただきます。
※感染対策のため席を空け、窓を開けて換気しながら委員会を行いました。
アルプスあづみのセンチュリーライド2021の開催について、例年ですとこの時期に開催日・要項等発表表しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない状況であることから、大会開催可否も含めて、その判断にもう少しお時間をいただければと思います。
楽しく、安全で安心なAACRにすべく準備を進め、皆様とともに新型コロナウイルス感染症の収束を祈りたいと思います。
大町市観光協会主催のサイクリングツアーが開催されています。
長野県大町市を起点に、広大な北アルプスの大自然と絶景をe-bikeで巡ります。
ガイド付きですから、安心で楽しく大町の魅力を満喫できます!
開催は10月31日(土)までの土日祝日、定員は各回10名です。
※9月27日は除外です。
参加費はe-bike・ヘルメット・保険料込みで4,500円です。
このツアーで秋の大町を感じていただきたいと思いますので、ぜひご参加ください!
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://kanko-omachi.gr.jp/event/4860/
返金手続きですがある程度目途がたってまいりました。
手続きが終了されていないケースとして下記の方がいらっしゃいます。
1)事務局からのメールがなんらかの事情で受信できない方
2)エントリー時にご登録いただいたメールアドレスが間違っている方
3)お支払をさせていただく銀行口座に間違いがある方。
以上の方々には、メールおよび電話にて再度ご案内をさせていただいております。
大変恐縮ですが、まだ手続きがお済でない方は、至急対応をお願いします。
なお、事務局からのご連絡については、8月10日を持って終了とさせていただきます。
その後の対応については、参加者ご本人からの連絡によって返金のお手続きをさせていただきます。 何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
6月10日、長野県庁で太田副知事へ、鈴木雷太実行委員長より寄付金を贈呈してきました。
今年のチャリティエントリーに賛同いただいた皆さまからの寄付金総額132万円のうち半額の66万円を、自転車に優しい自転車環境の整備と新型コロナウイルス対策の一助としていただくようお届けしました。
長野県への寄付金贈呈は3年続けてとなりました。本寄附金も原資の一部として、県道大町有明線(山麓線)への青い矢羽根表示など整備が進んでいます。寄付をお寄せいただいた皆さまの想いが、県にしっかりと伝わっていて、とてもうれしく思います。
来年こそは心おきなくこの地を走っていただけるよう、実行委員会一同準備をしてまいります。